SEO的URL設計について

 

検索からの評価を得る事を考えた場合、
webサイトのURLの設計は重要です。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、
http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation
のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。

http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1
のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。

Googleガイドライン「シンプルな URL 構造を維持する」より抜粋

具体的にどの様にした方がよいのかですが、

1)URLに意味を持たせた方がよい。
2)意味のある構造化したURLの構成がよい。
3)URLは最適な長さである必用がある。
4)日本語URLよりは、ローマ字URLの方が有効である。(と考えています:私見)

 

1)について、どういう事かといいますと、仮にですが、

dt-a.net/coekdcjjasch54682/
dt-a.net/office-info/

この二つのURL場合、あきらかに前者(上部)のURLは人がみて意味がありません。上記2)のURLの構造化にも関係しますが、Googleはwebマスターツールなどのメニューにあるように、Googleはwebサイトのデータ構造化を注視しています(以下参照)。

google-url

コンテンツのカテゴリや、ファイル名に説明的な名前を利用することは、検索エンジンがそれらのドキュメントをクロールしやすくなることにもつながります。また、あなたのコンテンツにリンクを張りたいと思っている人にとっても簡単で、わかりやすいURLを作ることにもなります。意味のわかる単語がほとんど含まれない、極端に長く暗号めいたURLはユーザーにとって不親切なものと言えるでしょう。

❶のようなURLはわかりにくく、不親切です。ユーザーがURLを思い出して、リンクを張るのに苦労するかもしれません。また、URLに不可解なパラメータがたくさん含まれていると、ユーザーはURLの一部が不要だと誤解してしまうかもしれません。その結果、URLの一部が削られ、リンクが適切に張られなくなる恐れがあります。

Google検索エンジン最適化スターターガイド「URLの構造を改善しよう」より抜粋(この表記は任意)

 

例えばですが、不動産物件情報を管理する場合、

Screenshot1

お使いのPCのフォルダ構造は、おおむねこういった(上記)感じになっていると思います(矢印の方向が下のフォルダという意味です)。 kaisou

この例は、不動産情報を想定しています。

東京以外の方には分かりにくいかと思いますが、真ん中のディレクトリ(フォルダ)は、田園都市線の駅名です。実際に書類で管理する場合も、上記のようなフォルダ構造にするケースが、管理しやすいかと思います。

ですので、こういったケースの場合、仮に三軒茶屋のマンションのURLとした場合、想定するURL設計は、

/denentoshi-sen/sangenjyaya/mansion/

こんな表記になります。

もしくは、データ管理の際に、上位カテゴリとしてマンションがあって、沿線カテゴリとして東急田園都市線があり、駅名として三軒茶屋、といった階層での管理もあるかと思います。

そうなりますとURL設計は、

/mansion/denentoshi-sen/sangenjyaya/

こういった感じかと思われます。

google-url2 (Googleの資料より)

さらに、上記3)のURLの長さについても、URL設計の際に毎回悩みますが、Googleがガイドラインで、サイトの最適化について「短めな最適なURLが望ましい」としていますので最適な長さである必用があります。

 

 

アマゾンの書籍のURLですが、

http://www.amazon.co.jp/%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB%E6%9B%B8%E3%81%8F%E6%8A%80%E8%A1%93%E2%80%95%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E5%8E%9F%E5%89%87-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%A9-

(長いので1部省略しています) となってしまいます。

なので、これでは短めで最適なURLとは考えにくいのです。

 

上記4)にも関係しますが、一時期、URLに日本語をいれる事でSEO的に効果があった時代があるのです。

実際に、弊社でも過去にはこういったURL設計した事がありますが、昨今は、Googleのガイドラインでも、

(シンプルなURL構造を維持する:Googleガイドライン) 論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。 出典:ウェブマスターツールのコンテンツに関するガイドライン

このように定義していますので、日本語URLの場合、とても長く、人がみて理解しにくいURLになるケースがあるので、日本語URLにする必用は薄れてきていると考えます。

 

suggest

同時に、Googleも日本語とローマ字と関係を正しく理解している様ですので、 例えば、「中目黒」と、「nakameguro」、の検索結果は同じです。

さらに、検索窓にローマ字で、nakame、、、と入力している途中でサジェストとして、漢字表記の中目黒がリスト最上部に表示されます。

つまり、Googleは、中目黒とnakameguroを正しく関連づけて認識している、という事になります。   なので、URL設計にはローマ字表記がベストなのです。

また、メールなどで、URLを送信する際に、日本語URLですと、日本語の部分をURLと認識されずにリンクされないケースも想定されます。